こんにちは。
今回はゴルフ練習場での練習の仕方!ゴルフ初心者が意識することとスイングのコツをご紹介!していきます。
私もゴルフを友人、知人の付き合いから始めましたが、見よう見まねで練習していて全然上達しませんでした。
今も決して上手いわけではありませんが、週に1回は練習場に行って、本格的に練習を初めました。
私からゴルフ初心者の方へお伝えしたいことは、とにかく”最初が肝心”ということ!
なぜなら凝り固まった癖がないから!
スウィングに間違った癖がついてしまう前に、私が様々な練習方法をYouTubeや本で見て、意識することや試してみて効果的だったものを紹介していきますのでぜひ実践してみてください。
きっと初心者ではない方にも癖を修正する良いドリルとなりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
Contents [hide]
ゴルフ練習場の練習の仕方!
まず、私が思う”意識するべきことの大前提”として初めから飛ばそうと思わないこと!
その上で意識するべきことを3つご紹介していきます。
握力は人それぞれの感覚で異なるの?
【ゴルフには握力は必要なし
】
ゴルフの飛距離はしっかりとグリップを握り力強いスイングから生まれる見た目はこのように見えるけど不正解
手や腕の力でスイングしない
「最低限の力でグリップを握り、体幹を使って腕を振る。」これが正解
飛ばすための理想のスイングでもある
#ゴルフ pic.twitter.com/0XOiUornhK
— ゴルフC@ゴルフ好きが殺到
レッスンDVDサイト運営
(@Golf_DVD_C) July 21, 2020
まず第一に初心者の方は思いっきり飛ばそうとして、グリップを強く握り締めすぎている方が非常に多いです。
握力は人それぞれの感覚で異なります。
何kgという具体的な数値ではなく、”グリップがズレてしまわない最小限の力で握る”が鉄則です。
この最小限の力で握ることで勝手に正しい振り子運動をしてくれるんです!
特に弾道が低い、打感が良くないと感じる方は強く握っていないか確認してみてください。
腕の力で振っている?
片手打ち練習
PWと7番アイアンでやりました
どちらもダフり目でした
w感想としては「クラブ重!」です
いい練習方法だと思います
集中力アップに良さそう
7番よりPWのほうが簡単ですよ
#ゴルフ #片手打ち練習 pic.twitter.com/j5jy2pRrZ3
— nori im (@nnngolf) December 3, 2019
2番目に意識してもらいたいのは腕の力です。
体が動かないで腕だけ振っているというのはパッと見ただけで、俗にいう手打ちとすぐにわかりますが、フォロースルーで左腕が曲がってしまうのも典型的な手打ち、すなわち腕の力で振っている証拠なんです!
どうすれば手打ちにならないかと言いますと、”腕もあまり力まないこと”です。
いやいや、腕に力入れないでどうやって打つんだよ?と思うかもしれません。
私も無意識に腕に力が入っていました。
私は自分のスイングを動画で撮影して確認したことで、自分が手打ちだったことに気づきました。
スイングを後ろから見てフォロースルーの時に左腕が引っ張られるように曲がっていたんです。
上手い人のスイングと見比べて、明らかにカッコ悪い!
腕の力はクラブを振った時にクラブの重さを感じるくらいの力感が丁度いいと思います。
これなかなか難しいです。
どうしても飛ばしたいと思うと腕に力が入ってしまいますよね。
握る力も最小限。腕の力も力まないように。
ではどこに力を入れて打つんだよ!!となりますよね。
からだで打つとは?
体の回転のスピードを上げる為には、どこかが止まらないといけません。良く左肩を開かないようにと言いますが、上半身は止まりません。左膝でブレーキをかけて上半身を回すのがベストだと思います
#ゴルフ #今日の一言 pic.twitter.com/P2Os8VmXok
— プロゴルファーやま (@golf_yama) July 17, 2021
教えてもらった経験がある方であれば一度は聞いたことがある”からだで打つ”
聞くとそれはそうでしょ。
となりますが、できている人は非常に少ないと思います。
私も最近やっと”からだで打つ”の意味が理解できたと実感できました。
体の捻転差で打つ。
右足の付け根を意識してお尻の筋肉に張りを感じるように・・・
私はこのアドバイスを何度も聞いて、見て、やってみましたがうまく打てない日々が続きました。
原因は、握力と腕の力でした。
からだ以外の手と腕に力が入りすぎていて、結果からだで打てていなかったんです。
ゴルフ初心者が意識することとスイングのコツをご紹介!
体で打つショートゲームのイメージ練習。
回転意識。。。#ゴルフ #ショートゲーム #callaway #golf #shortgame pic.twitter.com/SrGxJOIWpL— TAKANARI IWAMA (@Nari82471748) March 26, 2020
それでは、具体的な練習方法についてですが、みなさんは練習場に行ってどのような練習をしてますか?
やっぱり、真っ直ぐ、遠くに飛ばすことを一番に考えて練習するとフルスイングですよね。
目的がリフレッシュしたい、運動の一貫として練習場に来ているのであればそれでいいと思います。
ただ、練習というくらいですから上手くなることを目的とするのであれば、ハーフショットの練習が一番の近道です。
ハーフショットで真っ直ぐ飛ばなければ、当然フルショットでも真っ直ぐは飛ばないです。
それでも練習場に行くとハーフショットをひたすら練習している方ってあまり見かけません。
私も冒頭でお話した通り、YouTubeや本で勉強しましたが、プロが教えることとしてハーフショットを徹底してやることを薦めている動画が非常に多いです。
そうわかっていても、私もいつの間にかフルスイングしています笑
練習場でカッコ良く、気持ちよくスイングしたいのを我慢して、地味に地道にやってみましょう。
きっとスイングも綺麗になりますし、ミスショットも減っていきます!!
まとめ
おはようございます!!
ゴルフ体操の時間です
今日のテーマは体幹の動き#ゴルフ#朝練#ゴルフ体操 pic.twitter.com/jeZ6lqNia8
— Yanagi (@Out_Drive300) July 29, 2020
今回はゴルフ練習場での練習の仕方!ゴルフ初心者が意識することとスイングのコツをご紹介していきました!
いかがだったでしょうか?
とても基本的で地味な印象を持たれた方も少なからずいらっしゃると思いますが、まずは試してみてください。
私も万年スコア100でしたが、この練習で100を叩かなくなりました。
この意識と練習を始めて2ヶ月くらいですが、自身で気づいたことが非常に多く、進歩が早かったです。
道のりは長かったですが、フルスイングの癖を引き算で減らしていくよりも最初は力まずに、徐々に足し算をしていく方が確実に成果に繋がると実感しています。
ゴルフ初心者の方は是非、力まずハーフショットを地道に愚直に練習していただいて私のように長い道のりを味わうことなく、すんなり100切りをしてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました^^